2011年01月14日
蔵見学♪
今日は、下総神崎にある寺田本家へ蔵見学に行ってきました。
寺田本家は、すべてが手作業でお酒造りをしている酒蔵です!
詳細はこちら→http://www.teradahonke.co.jp/
自分は、去年も2回ほどおじゃまさせてもらいました。
何回行っても、寺田本家で働いている方たちの情熱に感動し、とてもいい刺激を受けるので、自分にとってのパワースポットです(笑)
そして今日も、たくさんいい刺激を受け、また、色々と勉強させてもらいました。
しかも今日は、もと摺りという作業をさせてもらえました♪
蔵人の方との作業は、メチャいい経験でした♪♪♪
蔵人さんたちのもと摺り作業の様子。

蔵人さんとのもと摺り作業♪
一緒に作業してくれた蔵人さんは、たまに連絡を取ったりして、親しくさせていただいています。

蔵人さんたちのコメントは、酒造りに対する熱い想いが伝わり、また、酒造りを楽しんでいるということが、よくわかるものでした。
そして、蔵見学を案内してくれた若旦那さんのコメントに、とても共感しました。
「発酵した物が腐らないのは、発酵するというのが、常に変化をし続けているということだから。」
この言葉、かなりピーンときました!
テニスでも、変化がないということは、上達していないということ。
自分のテニスが変わらないということは、時間が経つほど、相対的には衰退していることになります。
つまり、変化・学びがないということは、人間を衰退させるものなのではないかと、改めて思った一日でした。
寺田本家は、すべてが手作業でお酒造りをしている酒蔵です!
詳細はこちら→http://www.teradahonke.co.jp/
自分は、去年も2回ほどおじゃまさせてもらいました。
何回行っても、寺田本家で働いている方たちの情熱に感動し、とてもいい刺激を受けるので、自分にとってのパワースポットです(笑)
そして今日も、たくさんいい刺激を受け、また、色々と勉強させてもらいました。
しかも今日は、もと摺りという作業をさせてもらえました♪
蔵人の方との作業は、メチャいい経験でした♪♪♪
蔵人さんたちのもと摺り作業の様子。

蔵人さんとのもと摺り作業♪
一緒に作業してくれた蔵人さんは、たまに連絡を取ったりして、親しくさせていただいています。

蔵人さんたちのコメントは、酒造りに対する熱い想いが伝わり、また、酒造りを楽しんでいるということが、よくわかるものでした。
そして、蔵見学を案内してくれた若旦那さんのコメントに、とても共感しました。
「発酵した物が腐らないのは、発酵するというのが、常に変化をし続けているということだから。」
この言葉、かなりピーンときました!
テニスでも、変化がないということは、上達していないということ。
自分のテニスが変わらないということは、時間が経つほど、相対的には衰退していることになります。
つまり、変化・学びがないということは、人間を衰退させるものなのではないかと、改めて思った一日でした。
コメント
この記事へのコメントはありません。